Arduinoいろいろ


電子工作初心者でArduinoをはじめるときに何を選択したらよいのやら?
プログラムのアップロードとブレッドボード上の外部回路との接続までやれるには?


Arduino Duemilanove

標準的
ATmega328P


別途必要になるもの
接続用のUSBケーブル(Bタイプ)
実験のために外部回路を作るためには、ブレッドボードとジャンプワイヤーが必要

\3,200+(ブレッドボード、ジャンプワイヤー)


ジャンプワイヤーで接続してみた


Arduino Nano
ブレッドボードに刺せる
小さい
ATmega328P

別途必要になるもの
接続用のUSBケーブル(mini Bタイプ)
実験のために外部回路を作るためには、ブレッドボードとジャンプワイヤーが必要

\4,200+(ブレッドボード、ジャンプワイヤー)









Arduino Pro 5V 16MHz / 3.3V 8MHz

平たい
シリアル接続が付いていない
動作電圧、動作クロックが違う2種類がある
接続する外部回路の電圧に合わせる必要がある
ピンにどのように接続するかを自分で考えなくてはいけない
(ピンソケットなど)
Arduino魔のピンの隙間があるのでピンヘッダでブレッドボードには刺せない
ATmega328P


別途必要になるもの

プログラムをアップロードするためのシリアル接続
実験のために外部回路を作るためには、ブレッドボードとジャンプワイヤーが必要
動作させるための電源

\1,995+(シリアル接続)+(ブレッドボード、ジャンプワイヤー)



Arduino Pro Mini 5V 16MHz / 3.3V 8MHz


平たい
小さい
シリアル接続が付いていない
動作電圧、動作クロックが違う2種類がある
接続する外部回路の電圧に合わせる必要がある
ピンにどのように接続するかを自分で 考えなくてはいけない
(ピンソケット、ピンヘッダなど)
小さいので丸ごと組み込んでしまうこともしやすい
ATmega328P


別途必要になるもの
プログラムをアップロードするためのシリアル接続
実験のために外部回路を作るためには、ブレッドボードとジャンプワイヤーが必要
動作させるための電源

\1,995+(シリアル接続)+(ブレッドボード、ジャンプワイヤー)




ピンヘッダを使ってブレッドボードに刺してみた



Arduino FIO

無線
小さい
シリアル接続のための無線モジュールXBeeが必要


ピンにどのように接続するかを自分で 考えなくてはいけない
(ピンソケットなど)
リチウムポリマー電池の充電ができる
実験回路の接続は工夫しなくてはいけない
ATmega328P

別途必要になるもの
接続のためのXBee
動作させるためのリチウムポリマー電池
実験のために外部回路を作るためには、ブレッドボードとジャンプワイヤーが必要

\2,495+(XBee送信側)+(XBee受信側)+(XBeeをPCにつなぐもの)+(ブレッドボード、ジャンプワイヤー)

LiliyPad Arduino

カワイイ
導電糸で接続(10m \500ぐらい)
平たい
シリアル接続が付いていない
用意されているLilyPadの部品以外を使うときは大変

ATmega328P

別途必要になるもの
接続のための導電糸
動作させるための電源

\2,195+(導電糸)+(シリアル接続)+(LilyPad電源)




0 件のコメント:

コメントを投稿